P15 図T-8 体幹の筋連結の図中
「腹横筋」と「腹直筋」の間に筋連結(腱(腱膜)による連結)を追加
P17 図T-10 下肢の筋連結の図中
「腰方形筋」と「横隔膜」の間に筋連結(腱(腱膜)による連結)を追加
P17 図T-10 下肢の筋連結 図中の左の列の上から12番目
(誤)膝窩筋
(正)膝関節筋
P26 筋の触察手順1.② 4行目
(誤)(図Ⅱ-1・図Ⅱ-2・図Ⅱ-3)の想定線.
(正)(図Ⅱ-1・図Ⅱ-2・図Ⅱ-3の想定線1).
P29 骨格筋の形と位置 *2の説明文の3行目
(誤)…停止する筋腹(図 Ⅱ-141△)のことで…
(正)…停止する筋腹(図 Ⅱ-141)のことで…
P35 筋の触察手順の2行目
P35 肩甲挙筋の起始付近の筋腹 ③2つめの※の文章1行目
P36 筋の触察手順の4の題
P36 図 Ⅱ-27の題
P57 3−③ 3つ目の※の文章1行目
(誤)肩甲拳筋
(正)肩甲挙筋
P41 筋連結の1行目
大円筋の後に「大殿筋(筋膜,図U-73),」を追加
P62 図Ⅱ-68の題
P62 図Ⅱ-69の題
(誤)模式図(原寸大)
(正)模式図
P63 図Ⅱ-70の図説の3行目
(誤)BはAの□
(正)BはAの□
P63 図Ⅱ-70の図説の3行目
(誤)CはAの□
(正)CはAの□
P77 図Ⅱ-89の図説の4行目 (注1)
P80 2−② 文章の1行目 (注1)
(誤)第1頚椎の棘突起
(正)第1頚椎の後結節
P139 筋連結の2行目
内腹斜筋の後に「腹横筋(腱),」を追加
P144 筋連結の4行目
横隔膜の後に「腹直筋(腱),」を追加
P148 図Ⅱ-212 Cの写真中の外腹斜筋の後上縁を示す緑の破線
緑の★と黄色の★を結ぶ緑の点線を繋ぐ
(誤)

(正)

P219 6.深指屈筋の後縁 ③の2行目
(誤)★(赤)
(正)★(ピンク)
P238 1.肘筋 ③ 二つ目の※の1行目と3行目
(誤)尺側手根屈筋
(正)尺側手根伸筋
P240 5.尺側手根伸筋 ④の2行目
(誤)の尺側縁を,
(正)の橈側縁を,
P241 「構造の特徴」5行目
(誤)覆われていている
(正)覆われている
P250 1.短母指伸筋と長母指外転筋 ③の2行目
(誤)母指の基節骨の底とを
(正)母指の第1中手骨の底とを
P252 「骨格筋の形と位置」短母指屈筋の作用、母指内転筋の作用
(誤)中手基節関節
(正)中手指節関節
P262 図Ⅲ-202 Eの写真中のIの線の指す位置 (注1)
(誤)

(正)

P262 図Ⅲ-202の図説の6行目 (注1)
(誤)⑩尺骨神経
(正)⑩尺骨動脈
P281 の図説の1行目
(誤)左右の腹直筋の後葉を前外側
(正)左右の腹直筋鞘の後葉を前外側
P305 図Ⅳ-48の図左下
P305 図Ⅳ-49の図左下
(誤)腸頚靱帯
(正)腸脛靱帯
P320 図Ⅳ-75 Aの写真上部
(誤)下後腸骨棘の高さ
(正)下前腸骨棘の高さ
P332 図Ⅳ-101 Bの写真中の上段の
(誤)
(正)
P340 図Ⅳ-112の図右上
(誤)仏棘靱帯
(正)仙棘靱帯
P360 図Ⅳ-153の
(誤)足底筋膜
(正)足底腱膜
P399 「骨格筋の形と位置」小趾対立筋の起始
(誤)第5中足骨の外側面
(正)第5中足骨の底
P399 「骨格筋の形と位置」小趾対立筋の停止
(誤)小趾の基節骨の底
(正)第5中足骨の外側面
P431 図X-24 B の写真左下部
(誤)遠方位
(正)遠位方
(誤)内側方
(正)尺側方
注1:改訂第2版 2刷にて修正済